1. 標準的なプロセスを知ることは「社内の認識合わせ」のインフラになる
営業には一般的な流れ(リード獲得 → アプローチ → ヒアリング → 提案 → 見積 → 交渉 → 受注)があります。
自社独自のやり方があっても構いませんが、CRMに落とし込む際には「社内の共通言語」として整理する必要があります。
例えるなら、営業プロセスは「地図」。
社員全員が同じ地図を持っていれば、誰がどの地点にいるのか把握しやすく、チームとしての連携がスムーズになります。
Zoho CRMは、この「共通の地図」をシステム上で可視化するためのインフラです。
2. 利用している資料をリストアップする
営業の現場では、パンフレット、提案書、見積書、契約書など、さまざまな資料が使われます。
CRM導入の前に「どの資料がどの段階で使われているか」をリスト化すると、次のメリットがあります。
不要な資料を削減できる
CRM上で管理すべきものが明確になる
チームで使う「最新版」がどれか混乱しなくなる
Zoho CRMは文書管理機能や見積発行機能も備えています。資料リストが明確になっていれば、「どこまでをCRMで一元化するか」も判断しやすくなります。
3. 即時報告で必要な情報・不要な情報を切り分ける
CRMの入力が負担になる原因のひとつは、「不要な情報まで入力を求めてしまうこと」です。
報告・共有に本当に必要なのは、次のようなシンプルな項目です。
顧客名・担当者名
商談のステータス(どの段階か)
金額規模と見込み度合い
次回アクションと期日
逆に「雑談内容」「営業の感想」などはCRMに残すべきではありません。
必要な情報を明確にすれば、入力ルールもシンプルになり、Zoho CRMが「即時報告のための便利なツール」として定着しやすくなります。
4. SIPOCを基本とした業務の棚卸し
SIPOCとは、プロセスを「Supplier(供給元)」「Input(入力)」「Process(工程)」「Output(成果物)」「Customer(顧客)」で整理する手法です。
営業活動にSIPOCを当てはめると、次のように業務を棚卸しできます。
Supplier:マーケティング部門、既存顧客からの紹介
Input:リード情報、営業資料
Process:アプローチ → ヒアリング → 提案 → クロージング
Output:受注、見積書、契約書
Customer:新規顧客、既存顧客
この整理を行うことで、Zoho CRMの「どのモジュールに何を記録すべきか」が明確になります。
5. 改善すべきプロセスの優先度を決める
営業プロセスを全部一度に改善しようとすると、社内の負担が大きすぎて定着しません。
そのため「改善すべき優先度」を決めることが大切です。
判断基準の例:
売上へのインパクトが大きいか(例:提案の質を高めれば受注率が向上する)
顧客満足度に直結するか(例:フォロー体制の改善で解約率が下がる)
すぐに効果が出やすいか(例:見積発行のスピード改善)
優先順位を決めて段階的にZoho CRMへ組み込むことで、現場が混乱せずスムーズに運用が始められます
まとめ
CRMを活用する前提として、営業プロセスの整理は避けて通れません。
標準プロセスを社内共通言語にする
利用資料をリスト化して精査する
即時報告に必要な情報だけを明確にする
SIPOCで業務を棚卸しする
改善の優先順位を決める
これらを整えることで、CRMは「現場に寄り添った使いやすいツール」として定着し、導入効果を最大化できます。